その3 「あなたは」どう思う?・・自分で考えることから学ぶことの大きさ

のびーくフリースクールが大事にしていること、3つめ。

3. 「主体性」→ 無限大の学び

のびーくで、すべての前提となるのが、「自分で考える」ということです。

あなたはどう思う?」「あなたはどう感じる?」

機をとらえて、そう問いかけていきます。

「ヤダ!」「反対!」というのも、大事な意見。
予定調和は求めていません。
こちらに都合よく動いてくれる子は、要注意。
自分で考えて行動してる?大人に忖度してない?「いい子」を演じてない?
もっと自由になろうよ。自分の考えを見つめてみようよ。
そして、反対意見は、対立的な姿勢でなく、「反対意見も相手を尊重して伝えること」を求めていきます。

ルールで決められて動くような「管理された場」では、自分で考えなくても物事が運びます。
でも、そこに「思考すること」はありません。
一方、主体性が求めらえる場では、自分が考えないと何も進みません。
そして、それぞれの意見がぶつかる中で物事を進めていくには、「対話」が求められます。
「調和」は自分たちでつくりださなければなりません。
「学び」のなんと多いことか。

そのためにはまず、「安心してなんでも言える場」をつくることが重要です。
「どんな意見も尊重される」ことを、私たちは子どもたちに示していきます。

さて。

これまで3回にわたってお伝えしてきたこと(①「体験>知識」 ➁「関わり合い」からこそ学べる「社会性」)は、

「不登校」だから必要な学び、というわけではありませんよね。
学校に行っていても、行っていなくても、大事なことです。

学校に行くか行かないか、ではなく、必要なことを学べているか
その視点が重要ではないでしょうか。

「学び」は自分で選ぶもの。
これからの社会を生きる子どもたち。
この時代に、どこで学びますか?
この先を見据えて、どんな力をつけたいですか?

のびーくで育った子どもたちが、どのように人生を歩んでいくか。
私たちは、とても楽しみにしています。

<のびーくフリースクール・個別指導コース> 新規開講!

対象:不登校の小中学生

特長:
「勉強のペースづくり」をサポート
「学校に行かなくても勉強は続けたい」お子様の、学習ペースづくりをサポートします。
「学びなおし」にも対応
マンツーマン指導だからできる個別のカリキュラムで、ブランクがあっても無理なくステップアップできます。
「メンタル面」もサポート
不登校のリアルな悩みに向き合い続けてきたのびーくだから、不安を受け止め、前に進む気持ちをサポートします。

内容:マンツーマン指導(週1回~)+ 自習スペース利用(週3回)
小学生 国語・算数
中学生 数学・英語・国語

詳細はお問い合わせ下さい。

今なら、体験無料!
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

記事をシェアする
Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Share on LinkedInEmail this to someone